なぜ注目されている?インフルエンサーの話
みなさん、こんにちは。前回SNSのお話をさせていただきました、澤野です!
今回はSNSと関連して”インフルエンサー”のお話をさせていただきます。
インフルエンサーとは?
インフルエンサーとは、「世間に影響力を与えられる人」のことです。
(例)
・テレビタレント
・スポーツ選手
・各専門家
・各SNSで活躍する人(Youtuber、インスタグラマーなど…)
近年では、FacebookやInstagram、TwitterといったSNSなど、インターネット上で情報発信をする人物を指して使用されることが多いです。
インフルエンサーの種類・特徴
インフルエンサーは、SNSフォロワー数を基準として、4つの種類に分けられます。
・メガインフルエンサー
知名度が高く、SNSのフォロワー数が多いインフルエンサーのことです。
SNSのフォロワー数が100万人以上=メガインフルエンサーです。
・ミドルインフルエンサー
各分野で活躍しているインフルエンサーのことです。
SNSフォロワー数10~100万人=ミドルインフルエンサーで、”特定分野で知名度が高い”がポイントです。
・マイクロインフルエンサー
SNSフォロワー数1~10万人=マイクロインフルエンサー
・ライトインフルインサー
SNSフォロワー数1,000~1万人=ライトインフルエンサー
インフルエンサーを起用したマーケティングとは?
企業がインフルエンサーを起用してマーケティングすることを”インフルエンサーマーケティング”といいます。
影響力を持つインフルエンサーに、企業側が商品・サービスの広告・PRを依頼し、そのインフルエンサーにSNSを通じて商品・サービスを宣伝をしてもらう仕組みです。
例えば、新商品のPRを企業がインフルエンサーのYoutuberに依頼する
→インフルエンサーが自分のYoutubeにて新商品の紹介・レビュー公開→Youtuberを視聴した人が商品を購入して、クチコミをSNSなどで発信=結果的にYoutbeだけではなく、各SNSを通じて新商品の宣伝が広がっていく!
ちなみに、商品・サービスの認知度をあげるのが目的であれば、
知名度が最も高く、拡散力のある”メガインフルエンサー”が有効ですが、
実際に商品・サービスを多くの消費者に手にしてもらうこと(=消費行動を促す)を目的とするのであれば、
SNSフォロワーとの距離が近く、消費者目線のコメントが消費者を後押ししてくれる“マイクロインフルエンサー”が有効です。
このように、商品やサービス内容、ビジネス形態やターゲット、マーケティングの目的によって、依頼するインフルエンサーを選定することが、インフルエンサーマーケティングではポイントとなります。
インフルエンサーマーケティングのメリット・デメリット
【メリット】
●広告方法の種類が豊富
・ギフティング:インフルエンサーに実際に商品を使用してもらい、感想やレビューを発信してもらう
・アンバサダー:広告塔としてブランドや商品の魅力を発信してもらう
・インフルエンサーとのコラボ商品開発
●アプローチするターゲット選定が行いやすい
●消費者目線でのレビュー発信
●通常広告と違い、消費者に受け入れやすい
【デメリット】
●炎上リスクがある(ステルスマーケティングと取られないよう注意)
●インフルエンサーの選定や費用対効果が難しい
インフルエンサーマーケティングを活用するには
事前リサーチをしっかりとする必要がありそうですね!
インフルエンサーとのコラボ企画
インフルエンサーの方とコラボした、弊社独自の企画をご紹介いたします。
大人気猫写真家”沖 昌之”氏による「必死すぎるネコ展」の開催
山口県のショッピングモールで発行部数5万部の写真集「必死すぎるネコ」の写真パネル展を開催しました。イベント開催前からネットニュースや、SNSメディアでイベント情報が拡散され、地元テレビ番組でも取り上げて頂きました。
※イベント詳細は下記リンクからご覧ください
SNS総フォロワー数500万人超え「おさるのピザトル展」の開催
広島県の住宅展示場で、SNS大人気インフルエンサー「ピザトルくん」の写真パネル展を開催。期間中、本物のピザトルくんが会場にやってきたり、グッズ販売もおこないました。ピザトルくんが登場した日は、多くのお客様が遊びにきてくれました。
※イベント詳細は下記リンクからご覧ください
話題の猫コンテンツがコラボ!「ねこ拳法展」と「へそ天にゃんこ展」の開催
北海道のショッピングセンターで、大人気猫写真「のら猫拳」の写真パネル展「ねこ拳法展」と、Amazon猫の本部門1位を獲得した「へそ天にゃんこ」の写真パネル展「へそ天にゃんこ展」をダブル開催いたしました。。会場ではパネル展と一緒に写真を撮るお客様が多くいらっしゃいました。
※イベント詳細は下記リンクからご覧ください
今回はインフルエンサーについてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
商品のリアルな「レビュー」「クチコミ」を参考にする消費者が増えてきているようですね。
距離を近く感じられる、親しみやすいインフルエンサーこそキーマンとなるのではないでしょうか?